*

「死の瞬間」について、結構読ませるサイトがあったのでご紹介です。

      2018/12/08

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

amidying
「死」に立ち会ってるアメリカ・ニューヨークの救命救急士さんの「死にゆく人」を見る時のプレゼンです。

1.僕の場合

 

スポンサーリンク
[ad#ad-links]

 

僕は死に損なったとき(心筋梗塞で生死の境目「ゴールデンタイム:6時間」丁度で手術終わって助かりました)
激痛で「こりゃ死ぬな」とは思いましたが、それ以外の事は考える余裕なかったです。

「どうせならビッグマック食っておけばよかった」、とか、
「きれいなパンツはいておけばよかった」、とか、
「エロDVD捨てておけばよかった」とか、
考えないと思います。

「死んじゃうこと」は、本能的に避けたいもの、怖いもの、から、
具体的なのもの、に変わってくる体験でもあったですね。

「死んだことある人」っていないわけで、わからないうちに、人って死んでしまうのではないかな、
と今は思っています。
「わからないうち」というのは、自分は死ぬんだろうな、と思いながらも、人生を振り返ったり、後悔したり、とかしないうちに
(お迎えが来てしまう)、という事です。

 

2.人生の最期に取る行動3パターン

*基本的に「引用」です。トップにある写真のリンク、もしくはココをクリックで全文表示されます。

私は死にゆく人を私の嘘で安心させるのは、私の仕事ではないと考えたのです。
それ以来、患者が瀕死の状態で、私たちにできることは何もないという状態の多くの事故に対応しましたが、
たいていの場合、彼らは真実に対して同じ反応をしました。安らぎと受け入れです。

 

1)「後悔」:心停止寸前の心臓発作をおこしているお年寄りの男性

 

私が彼の胸に除細動器のパッドを置いたとき、彼は私の目を見て言いました。
「自分の時間に自分勝手にならず、子どもたちや孫たちともったたくさんの時間を過ごせばよかった」。
差し迫る死に直面し、彼が欲したものは許しだったのです。

 

*キリスト教的な役になっていますが、日本語の間隔だと「許し」ではなく「後悔」だと思います。

 

 

2)「僕、死んでも覚えてくれてるかな」:記憶への願望です。

 

それが私の記憶の中でも、彼らの愛した人の記憶の中であったとしても、
彼らは生き続けるのだと感じたいのです。愛した人、私、私の同僚、周りにいる誰であっても、その人の心の中、
頭の中では永遠なのだと感じたいのです。
数えられないほどの患者が、私の目を見て言いました。「私を覚えていてくれる?」。

 

*僕の死んでいった両親、親友、親族、は僕の心の中で生きています。
「僕が死んでも、僕、覚えておいてもらえるかな」という事ではないかな。

 

3)「満足」

彼女は「人生でやりたいことがもっとたくさんあった」と言いました。
彼女はこの世に生きた証を残せていないと感じていたのです。私たちが話を続けるうち、
彼女は2人の養子を迎えた母であることがわかりました。

彼女のおかげで、2人の子どもたちは養子にならなければ得られなかったであろうチャンスを手にし、
医療分野で医者として命を救う道に進むのです。

 

救急士「マシュー・オライリー氏」の統括

私は映画の中で見たものが真実だと信じていました。
人生最後の瞬間は、恐怖に満ちたものになるのだと信じていたのです。
しかし私の出した結論は、どのような状況であろうと、一般的に死の瞬間は安らぎと受け入れることで満ちているのです。
そして最後の瞬間に安らぎを与えてくれるものは、些細なこと、ある一瞬にあなたがこの世界にもたらした、小さなことなのです。

 

 

 

 -トピックス

  関連記事

数字で見た心筋梗塞

1.日本の死亡全体像 日本では、年間100万人の人が死んでいます。 そのうち「癌」が30%、心臓(心

サラバ!血液のにごり 心筋梗塞を防ぐ新常識(NHK 「ためしてがってん」から)

詳しくは NHKの番組サイト http://www9.nhk.or.jp/gatten/archiv

心臓の画像01

「逃げるか」、「死ぬか」、「前向きに手術で何でもしてもして戦うか」

ここ数日、というか1ヶ月くらい調子が悪かった。 今年の夏、発症以来3年ぶりにビール飲んでた。 アルコ

食事でとるコレステロールは気にしないでいい、厚生労働省が目標値を撤廃しました。

  厚生労働省から5年に1度出される「日本人の食事摂取基準」(2015年版) これまで成人

心臓の画像07

夏は心筋梗塞に最も注意が必要な季節です

夏は心筋梗塞に最も注意が必要な季節です。 特に梅雨明けから1ケ月。   先日(2013.7

心臓の画像57

主治医が見つかる診療所「あなたと大切な家族を 突然死から守る方法 第3弾〜心筋梗塞・狭心症〜 」

2012年11月19日放送に2時間のSPで放送されました。 詳しくは下記を参照してください。 htt

心臓の画像06

心筋梗塞の重症度

「天海祐希さんが心筋梗塞、舞台降板 診断は軽度」のニュースが入ってきた。 下記心臓の図でわかる通り、

心臓の画像08

恩師の心筋梗塞その2(手紙)

先生スゴイ。拍手。 今年6月にたまたま朝日新聞を買ったら、 「心臓を守る」シリーズの第一回連載がスタ

『健康カプセル!ゲンキの時間』に体験談出演の依頼メールが来た

僕のこのブログを読んでくれて、 『健康カプセル!ゲンキの時間』 に体験談出演の依頼メールが来て、嬉し

心筋梗塞で亡くなられた故・松田直樹選手のお姉様は現役の看護師さんです

「松田直樹 姉」Twitterのアカウントをお持ちです。   週刊女性の人間ドキュメントに

特定健康審査等 受診結果通知表

下の画像が「特定健康審査等 受診結果通知表」 2017.7.25受診 問題なのは GOT(30以下)

「心筋梗塞経験者とその家族の九十九里浜を歩こう会」のご案内

2016.11.4 季節も変わり、寒くなりました。 「心筋梗塞経験者とその家族の九十九里浜を歩こう会

心筋梗塞の余後

一度心筋梗塞を発症した人が一番気になるのが、 あと何年、どんな状態で生きられるのか、 という事ではな

気になったTwitter

    皆様にお知らせ致しております。メモリアルに関する方々に読んで頂きたいです

心筋梗塞で亡くなられた故・松田直樹選手のお姉様は現役の看護師さんです

「松田直樹 姉」Twitterのアカウントをお持ちです。   週刊女性の人間ドキュメントに