NHK「今日の健康」で「心筋梗塞を防ぐ」シリーズ その4(心筋梗塞を防ぐ「カテーテルかバイパス手術か」)
2018/12/08
詳しくは NHKの番組サイト
2015年8月13日(木)放送 心筋梗塞を防ぐ「カテーテルかバイパス手術か」
を参照ください。
以下、番組のまとめ。
カテーテルとバイパスのどちらを選択するかは、
以下4点を元に検討されているようです。
「狭さくがある場所」
「狭さくの数」
「年齢」
「持病」
バイパス手術
狭さくが冠動脈の根元にある場合は、心臓の筋肉の広い範囲に血流不足が起きるので、
バイパス手術で根本的に治療することを考えます。
狭さくが3か所以上ある場合も、
一度に治療できるバイパス手術を考えます。
カテーテル
ステントを入れた部分が再狭窄する事があるようです。
(私の場合、3か月後、半年後に検査入院し、カメラカテーテル検査手術)
最近は表面に薬を塗った薬剤溶出性ステントを用いた治療が主流になっているようです。
これにより再狭さくが起こることはほとんどなくなりましたが、
ステントに血栓がつきやすくなるため、血栓を予防する薬を長期にわたって服用し続けることが必要です。
糖尿病や腎臓病がある場合は、カテーテル治療で使う造影剤が腎臓に負担をかけやすいため、
バイパス手術を優先的に検討します。一方、年齢の高い人や、肺の病気・肝硬変がある場合は、
手術のリスクなどからカテーテル治療が優先されます。
なお、速やかに血流を再開させないと生命に危険が及ぶ緊急時には、カテーテル治療が行われます。
関連記事
-
心筋梗塞の余後
一度心筋梗塞を発症した人が一番気になるのが、 あと何年、どんな状態で生きられるのか、 という事ではな
-
「親父の余命宣告と終活」サヨナラ大好きなおやじ
2010年5月6日 医師から私に父の余命宣告をされた日。 千葉県茂原市、公立長生病院2階 12時過ぎ
-
健康のために水を飲もう推進運動
労働厚生省が「健康のために水を飲もう推進運動」を進めています。 その中には、水分不足から心筋梗塞にな
-
心臓が突然停止する!まさかの奇跡の生還SP(NHK 「ためしてがってん」から)
詳しくは NHKの番組サイト http://www9.nhk.or.jp/gatten/archiv
-
サラバ!血液のにごり 心筋梗塞を防ぐ新常識(NHK 「ためしてがってん」から)
詳しくは NHKの番組サイト http://www9.nhk.or.jp/gatten/archiv
-
再生医療
「動き出す再生医療 15兆円市場を狙う「富士フイルム」の野望」 2015.9.9の日刊ゲンダイで、
-
2011年の心筋梗塞後のリハビリの動向
今年は、心筋梗塞のリハビリで流れが変わった年だったような気がします。 http://blog.goo
-
今日は松田直樹選手の命日
今日は2011年8月4日の練習中に倒れ心筋梗塞でこの世を去った 松田直樹選手の命日。
-
主治医が見つかる診療所「あなたと大切な家族を 突然死から守る方法 第3弾〜心筋梗塞・狭心症〜 」
2012年11月19日放送に2時間のSPで放送されました。 詳しくは下記を参照してください。 htt
-
松田直樹さんの命日とAEDの普及
今日は、元サッカー日本代表「松田直樹」さんの4回目の命日です。 2011年8月2日、松本市の梓川ふる