サラバ!血液のにごり 心筋梗塞を防ぐ新常識(NHK 「ためしてがってん」から)
2018/12/09
詳しくは NHKの番組サイト
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131016.html
を参照ください。
以下、番組のまとめ。
1.この番組で取り上げているのは、「食後高脂血症」。
血液検査で中性脂肪値が高くなくても、食後だけ高い事。
理由は、血液検査は、通常食後12時間以上たってから行う健康診断。
食後に血清がにごる人は、
にごらない人に比べて約3倍もリスクがあるという結果に。
2.中性脂肪値が高い->血清がにごる(*1)
->動脈硬化を招く->心筋梗塞を発症する。
3.予防法
1)血液検査では出ないので、「最近急に太った」には要注意。
番組では紹介してませんでしたが、親族で心筋梗塞を発症した人がいる方も
要注意だと思います。
2)対処法としては、内臓脂肪を減らす&筋肉を増やす、
の2つ。
「筋肉を増やす」は、1日30分以上の早足ウォーキングでいいようだ。
*血清:(けっせい、英語: serum)は、血液が凝固し、上澄みにできる淡黄色の液体成分のことである。(Wikiペディアを引用)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%B8%85
*血清がにごる、原因
中性脂肪が血液の中を通る->
->リパーゼが脂肪細胞に蓄える
->脂肪細胞に蓄えられた脂肪が増えすぎると
->リポたんぱくリパーゼの数が減ってしまう
->中性脂肪が血管にたまる(血清がにぐる=動脈硬化の原因になる)
関連記事
-
-
お迎え来ても帰ってもらうつもりでいます
僕の話です: 心臓がへばってきて不整脈(多脈)がたまに出ます。 心臓だけ100メートルダッシュが続い
-
-
心筋梗塞のDNA
救急車とその先の救急病院で必ず聞かれるのが、「心筋梗塞になった親族いますか?」 ご参考
-
-
1月は心筋梗塞での死亡が一番多い月です。
1月は心筋梗塞での死亡が一番多い月です。 1月だけ突出しているわけではありませんが、寒い時期は注意し
-
-
夏は心筋梗塞に最も注意が必要な季節です
夏は心筋梗塞に最も注意が必要な季節です。 特に梅雨明けから1ケ月。 先日(2013.7
-
-
NHK「今日の健康」で不整脈についての放送
NHKで2011.8と2012.12に2度にわたって、「不整脈」について、 放送がありました。(今日
-
-
「逃げるか」、「死ぬか」、「前向きに手術で何でもしてもして戦うか」
ここ数日、というか1ヶ月くらい調子が悪かった。 今年の夏、発症以来3年ぶりにビール飲んでた。 アルコ
-
-
今日は松田直樹選手の命日
今日は2011年8月4日の練習中に倒れ心筋梗塞でこの世を去った 松田直樹選手の命日。
-
-
心臓が突然停止する!まさかの奇跡の生還SP(NHK 「ためしてがってん」から)
詳しくは NHKの番組サイト http://www9.nhk.or.jp/gatten/archiv
-
-
気になったTwitter
皆様にお知らせ致しております。メモリアルに関する方々に読んで頂きたいです
-
-
NHK「今日の健康」で「心筋梗塞を防ぐ」シリーズ その4(心筋梗塞を防ぐ「カテーテルかバイパス手術か」)
詳しくは NHKの番組サイト 2015年8月13日(木)放送 心筋梗塞を防ぐ「カテーテルかバイパス手
- PREV
- 眠れない
- NEXT
- 補足資料(心筋梗塞発症後の健康診断の結果)