*

恩師の心筋梗塞その2(手紙)

      2018/12/09

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Facebook
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Google Bookmarks

先生スゴイ。拍手。
今年6月にたまたま朝日新聞を買ったら、
「心臓を守る」シリーズの第一回連載がスタートした日だった。

 

 

*2013.3.20 朝日新聞の記事リンク先無くなりました。

リハビリ 心臓を守る:1 30分の心肺停止から生還

リハビリ 心臓を守る:2 心電計つけ異変に備える

リハビリ 心臓を守る:3 心拍数の上限決め運動

リハビリ 心臓を守る:4 退院後はさぼりがちに

リハビリ 心臓を守る:5 運動続けて、山歩き再開

リハビリ 心臓を守る:6 再発予防し死亡率下がる

この第一回「30分の心肺停止から生還」がすごい記事だった。
淡々と事実を記述しているだけだが、経験者からすると、
「ありえねー」という内容だ(った。)

伊東先生のケースを目のあたりにすると、信じられる。

この連載自体、スゴイ記事だった。
心筋梗塞ヤッチマッた人たちの事実が、淡々と述べれれている。
半分は「奇跡」みたいな話だが。

僕も発症→手術から1年くらいは「リハビリやって元に戻ってやる」くらいのつもりだった。
近くの体育館まで行って、毎日1万歩以上歩くのを目標にしていた。
1年くらいたって、不整脈が止まらなくなり、死にかけた。
以来、一切リハビリをやっていない。

この連載を読むと、僕のは「やりすぎ」だったのかもしれない。

今、リハビリを止めて「もう元には戻らない」と吹っ切れたところで、
この気持ちが、心身ともに安定をもたらしているように思う。

リハビリどうするか、もう少し考えてみるつもり。

このサイトのプリントアウトとともに、先生に実筆で手紙を書いた。
久しぶりに書いた手紙だった。


 

 



前のページ

 -トピックス

  関連記事

2011年の心筋梗塞後のリハビリの動向

今年は、心筋梗塞のリハビリで流れが変わった年だったような気がします。 http://blog.goo

心臓の画像03

1月は心筋梗塞での死亡が一番多い月です。

1月は心筋梗塞での死亡が一番多い月です。 1月だけ突出しているわけではありませんが、寒い時期は注意し

心臓の画像06

心筋梗塞の重症度

「天海祐希さんが心筋梗塞、舞台降板 診断は軽度」のニュースが入ってきた。 下記心臓の図でわかる通り、

心臓の画像58

血圧・コレステロールを下げる食物

「コレステロール値や血圧を下げてくれる心臓病に効果的な食べ物飲み物20選!!」 紹介されていました。

心臓の画像57

主治医が見つかる診療所「あなたと大切な家族を 突然死から守る方法 第3弾〜心筋梗塞・狭心症〜 」

2012年11月19日放送に2時間のSPで放送されました。 詳しくは下記を参照してください。 htt

「死の瞬間」について、結構読ませるサイトがあったのでご紹介です。

「死」に立ち会ってるアメリカ・ニューヨークの救命救急士さんの「死にゆく人」を見る時のプレゼンです。

NHK「今日の健康」で「心筋梗塞を防ぐ」シリーズ その4(心筋梗塞を防ぐ「カテーテルかバイパス手術か」)

詳しくは NHKの番組サイト 2015年8月13日(木)放送 心筋梗塞を防ぐ「カテーテルかバイパス手

気になったTwitter

    皆様にお知らせ致しております。メモリアルに関する方々に読んで頂きたいです

心臓の画像07

夏は心筋梗塞に最も注意が必要な季節です

夏は心筋梗塞に最も注意が必要な季節です。 特に梅雨明けから1ケ月。   先日(2013.7

心筋梗塞の余後

一度心筋梗塞を発症した人が一番気になるのが、 あと何年、どんな状態で生きられるのか、 という事ではな

特定健康審査等 受診結果通知表

下の画像が「特定健康審査等 受診結果通知表」 2017.7.25受診 問題なのは GOT(30以下)

「心筋梗塞経験者とその家族の九十九里浜を歩こう会」のご案内

2016.11.4 季節も変わり、寒くなりました。 「心筋梗塞経験者とその家族の九十九里浜を歩こう会

心筋梗塞の余後

一度心筋梗塞を発症した人が一番気になるのが、 あと何年、どんな状態で生きられるのか、 という事ではな

気になったTwitter

    皆様にお知らせ致しております。メモリアルに関する方々に読んで頂きたいです

心筋梗塞で亡くなられた故・松田直樹選手のお姉様は現役の看護師さんです

「松田直樹 姉」Twitterのアカウントをお持ちです。   週刊女性の人間ドキュメントに